全国を旅して、特産品を見て食べて、学べたらいいな~と思ったのが数年前。
旅行ができない時期もあり、気づいたらもう娘は小学4年生になってしまいました。
今からでは金銭面でも時間面でも難しいので、
ふるさと納税を利用して特産品をお取り寄せしています。
|
博多屋さんのもみじ饅頭✨
世界遺産「厳島神社」の写真が入ったパンフレットや、鹿さんのポストカードが同封されていました。
今でも大事にとっておいてます。
そして、とにかく甘かった福岡県の苺。
|
愛媛県のみかんも、やはり美味しかった。
|
あとは、ドラマやバラエティー番組などで学んだりもしています。
娘が一番好きな番組✨
|
この本もオススメ!!
|
|
もう何度見たかわからないドラマバージョン。
セリフも言える・・・(笑)
アマゾンプライムではアニメも見れます。
お風呂に特産品が書いてあるポスターも貼っていました。
お風呂の学校 日本地図&世界地図&宇宙地図(太陽系)お風呂ポスター 3枚セット 日本製 B3サイズ 地理 社会 知育 学習 防水
そして週末、アンテナショップに行ってきました。
アンテナショップには食べ物の特産だけでなく、工芸品なども売られており、実際手に取ることで、記憶に残りやすいんじゃないかと感じています。
ですが私たちが住んでいる地域には、北海道と沖縄のアンテナショップしかありませんでした💦
東京の銀座だと色々あるみたいなので、今度行ってみたいと思います💛
さて、まず向かったのは沖縄!
仙台市にある「ゆいまーる」というアンテナショップ。
色々な沖縄の特産品が売られています。(店内は許可を頂き撮影しました。)
色々と手に取り見ていると、店員さんが沖縄の黒糖の飴をくれました。
美味しかったです♪
娘に「沖縄の特産品で知ってたものはある?」と聞くと、「ブルーシール!」と(笑)
テレビで沖縄特集をやると必ず紹介される、アイスクリーム屋さんですね。
1948年、アメリカに本社を置くフォーモスト社が、沖縄に駐留する米軍関係者の生活に必要な乳製品を供給するために、沖縄県具志川市(現在のうるま市)の米軍基地内に創業したのがブルーシールのはじまりです。
前から「沖縄に行ったら絶対食べたい!」と言っていた、ブルーシールのアイスも売っていました✨
購入したのは沖縄マンゴー味と塩ちんすこう味。
娘は「紅いもも特産だからな~。」と、すごく迷っていました。
溶けてしまうので、車で早速頂きました。
東北で沖縄発祥のブルーシールが食べれるなんて、嬉しいね(笑)
塩ちんすこう味には、砕いた塩ちんすこうが入っていました。
他にも
サーターアンダギーミックス
シークワーサージュース
シークワーサ果汁
などを購入しました。
本当はサーターアンダギーを買いたいなと思っていたんですが、残念ながらこの日は売っていませんでした。
でもミックスが売っていたので、後日娘と作ってみたいと思います✨
そしてお次は北海道!
こちらの写真はグーグルマップから↓
こちらは関東や名古屋にもある、北海道のアンテナショップ。
北海道どさんこプラザ
北海道どさんこプラザ仙台店 SHOP NEWS | 札幌丸井三越 店舗情報
北海道出身の私には、懐かしいものがたくさんありました。
北海道の特産品は覚えきれないほどたくさんあるのですが、
娘は「やっぱり夕張メロンでしょ!」ってことで・・・
本物は買えませんでしたが、夕張メロンゼリーを見つけて「これが良い!!!」と即決していました。
北海道は小麦粉も生産量全国1位ですよね✨
ということで、北海道の小麦粉を使ったミルクカステーラ。
「鮭でしょ、カボチャでしょ、ジャガイモでしょ。とうもろこし、にんじん、たまねぎ・・・」
ということで、全部は買えないので写真の物を購入しました(笑)
野菜類や鮭はスーパーでも、北海道産が並ぶことが多いですからね。
美味しいものがたくさんある北海道。
娘が小学生のうちに行けたらいいなと思います。
そして今日の夕飯で、早速シークワーサを使ってみました。
わざわざお見せするような夜ご飯でもないんですが、
きゅうりとわかめとトマトの酢の物にシークワーサを使ってみました。
酢を少なめにして、シークワーサを入れました。
酢が苦手な娘も、さっぱりしてて食べやすかったようです。
(だからマヨネーズも嫌いです💦とん平焼きに途中までかけちゃった(笑))
ちなみに汁物は豚汁。
宮城県ではこの時期、芋煮を食べます。山形県の醤油味の芋煮とは違い、宮城県は豚汁風の味噌味だそうです。沈んでますが、芋煮の具をたくさん入れました。
味噌は仙台みそです。
|
同じものを使っています♪
↓↓↓山形県の味を食べてみたい方は作ってみてくださいね↓↓↓
\ホテルはこちらから/
過去記事には小学生無料のホテルも紹介しています✨
※カテゴリーから
旅育(各地方)・子どもとキャンプ・ライブ・教材
などの記事が検索しやすくなりました!
\旅の参考になるブログがたくさん/